派遣会社がいっぱいあるけど、どこに登録しよう?大手5社の特徴をまとめました

仕事

この記事は、求人の探し方や派遣会社の特徴をご紹介していきます。

初めて派遣で求人を探す場合、googleやyahooなどの検索エンジンから、気になった求人にエントリーし、派遣会社の登録手続き後、連絡が来る流れになるかと思います。
初めてエントリーする派遣会社だと新規登録が必要になり、気になった求人は既に他の方で決まってしまう場合もあります。その繰り返しがあるので、初めて派遣で仕事を探す場合は早めに登録しておくと、エントリーしてから派遣先との顔合わせまでの時間がスピーディに行えます。派遣で働いている人は、2~3社登録している方が多い印象です。派遣会社に1度登録するとその情報はずっと使えるようで、私は20年前に登録した派遣会社で1度も就業せず、約15年後この派遣会社を通して今仕事をしています。(派遣会社によって登録状況は違うかもしれません)
派遣会社の登録は時間のある時に済ませておくと、スムーズに仕事がエントリーできるようになります。

派遣求人の探し方

ネットからの検索は2通り

①総合型の求人サイトから検索(はたらこねっと など)

  • いろんな派遣会社が1つのサイトに求人を載せていて、契約形態が派遣・パート等 検索条件に入れて絞ることもできるので、1度に希望に合った仕事が見つけられます。

②派遣会社のサイトから検索

  • 派遣会社の福利厚生や派遣会社の特徴を比較して、決まった派遣会社で探したいとき
  • 派遣会社に登録済みの場合、気になる求人を見つけて問い合わせると、すぐに動くことができます
  • 現在就業していて、同じ派遣会社の求人に応募したい場合、福利厚生等 継続したい時は、現在の派遣会社のサイトから検索する

派遣営業さんに相談

既に就業している場合、派遣営業さんに直接相談すると動いてもらえる場合があります。
同じ企業の違う部署に行きたい場合は、担当の派遣営業さんが同じ場合が多いので、話が早いかもしれません。ただ、気になる求人が、自分が所属している派遣会社以外から出ている求人だと、動いてくれる派遣営業さんと動けない派遣営業さんがいるので、まずは相談してみるといいですよ。

長く同じ企業で就業していると、知り合いも増えるので、派遣仲間からXXX課で人探してるよ、こんな人探してるよなどの情報が入る時があります。興味がある仕事だった場合、自分から派遣営業さんに相談してみるとにエントリーできるかもしれません。派遣は自分の契約タイミングと気になる求人が出るタイミングが同時に来た時が、切り替えタイミングなので運もチャンスも大切です。3年MAXの時期に近づくと、みんなが情報をくれる場合もあるので、いい人間関係を築いているといいことがあるかもしれません。

各派遣会社の特徴

たくさんの派遣会社があり、初めはどの会社に登録しようか迷うかと思います。その際の参考にしてください。派遣会社によってそれぞれの特徴があり、同じ職場で働いていても、派遣会社によってこんなに制度が違います。

テンプスタッフ株式会社

人材派遣業界の中でも最大手の派遣会社、求人数も多いのが特徴。資格取得のお祝い金があるのも他社との違いです。また、テンプスタッフはお誕生月にプレゼントが届いたり、記念品が届いたり、派遣の更新時期に派遣営業さんがお菓子を配布してくれ、テンプスタッフはその時々でプチプレゼントを配ってくれています。コロナの時は除菌スプレーやウエットシート、年末にはカレンダーなど。ちょっと役立つ実用的な物を配布してくれるのがいいですね。

休暇制度
有給休暇は全日・半日の2種類が取得できます。
産前産後・育児休業、介護休業制度があります。

慶弔休暇・見舞金・裁判員特別休暇制度
雇用契約の継続期間(勤続年数※)が3年以上の方は、慶弔休暇・見舞金制度を利用することができます。

優待サービス
日常をサポートする家事支援や、休日を彩る旅行や各種施設が割引になります。

資格取得お祝い金
MOSやTOEIC®などのテンプスタッフ指定の資格を期間内に新たに取得すると、お祝い金が支給されます。金額は資格により違いますが、MOS Excelエキススパートで2万円、MOS Excelスペシャリストで8千円、日商簿記3級で8千円 など、これから取得予定の方にはうれしいお祝金制度ですね。
詳しくはテンプスタッフのサイトでご確認ください。

マンパワーグループ株式会社

マンパワーグループは大手や外資系企業に強く、事務派遣の求人が豊富。
未経験から専門職に挑戦してみたい方は、人材育成プログラムが充実しているマンパワーグループがおすすめです。

休暇制度
有給休暇は全日が取得できます。
産前産後・育児休業、子の看護休暇、介護休業制度 等があります。

マンパワーグループ クラブオフ
福利厚生制度にクラブオフがあり、リゾート・レジャー・スパ・ショッピング・グルメ・エステなど、各種施設を特別割引価格で利用できます。

全国の提携スクールがたくさんあり、教育機関のメニューを優待料金で利用できます。
また、教育訓練計画や派遣就業ステップアップ研修があり、キャリアで迷うことがあれば、キャリアカウンセリング窓口で相談ができます。

株式会社リクルートスタッフィング

リクルートスタッフィングは、オフィスワーク・事務系の求人が充実しており、紹介予定派遣を多く扱っています。派遣社員から正社員登を目指したい方は、リクルートスタッフィングをチェックしてください。そして、研修・キャリア支援が豊富にあり、「リクルート健康保険組合」に加入できるのが最大のメリットです!

人間ドック
対象者の方は、指定の医療機関で自己負担1万円で受診できます。
40歳以上が対象になり、指定の医療機関で費用5万円の人間ドックを自己負担1万円で受診できます。  

フィットネスクラブ割引
法人会員料金で利用できます。

健康相談&カウンセリング
心の相談『メンタルヘルス カウンセリング』臨床心理士・精神保健福祉士等によるメンタルヘルスカウンセリングを受けられ、24時間、電話・メール相談ができます。『ヘルスケアダイヤル』など、全国約230カ所の施設にて面談によるカウンセリングも受けられます。

休暇制度
有給休暇は全日・半日の2種類が取得できます。
育児・介護休業、その他休暇・休職制度があります。

アデコ株式会社

アデコは他の派遣会社よりも無期雇用型派遣が多数あり、無期雇用にも4種類あるのが特徴。キャリアに応じて昇給もあり、地域手当+業績手当もあるので、頑張った分お給料が上がる可能性がありますね。
福利厚生も、アデコ社員と同じ福利厚生制度を導入しているので充実しています!

無期雇用① ハケン2.5
アデコ独自で設けた、3年を待たずに期間制限がない無期雇用型派遣として働けます。
自社他社問わず同じ職場で2.5年以上継続し、今もその職場で派遣社員として就業している人が対象で
選考に合格をすれば即アデコの無期雇用として働けます。
・今働いている就業先を継続でき現在の給与も維持できる
・入社当日から有給休暇10日付与される
・希望する就業派遣先がある方は、アデコのスタッフが営業活動をしてくれる

無期雇用② キャリアシード
キャリアシードは、事務経験者向けの無期雇用派遣で、スキルを習得すれば、レベルに応じて時給アップでき、派遣先の直接雇用となる可能性もあります。こちらも無期なので選考があります。
・キャリアに応じて給与が上がる
・勤務先を継続して長期的に働ける
・今よりさらにキャリアアップを期待できる

無期雇用③ キャリアシード・エル
キャリアシード・エルは、未経験から事務職を始めたい人の無期雇用型派遣。
・月給制で福利厚生も充実している
・事務のお仕事が未経験から始められる
・担当者のサポートや入社前研修が充実している

無期雇用④ modis
modisは、IT・エンジニア向けの無期雇用派遣。
・労働条件や待遇が良く転勤がない
・スキルやキャリアを活かせる
・年2回賃金改定が行われる

休暇制度
有給休暇は全日・半日の2種類が取得できます。
産前産後・育児休業、介護休業制度があります。

忌引休暇
事由発生日において、雇用契約が継続して1年以上経過している方が対象です。

災害見舞金・被災時休暇
発生都度、状況に合わせて会社判断になります。

その他
裁判員制度対応時休暇 慶弔電報・供花手配 転勤休暇 本人弔慰金 もあります。

健康診断
乳がん検診、子宮頸がん検診が無料で受けれます。

結婚祝い金(5万円)・出産祝い金(5万円)
アデコで就業中で条件を満たしている方

ベネフィット・ステーション
福利厚生制度にベネフィット・ステーションがあり、グルメ、レジャー、ショッピングなどの日常生活に関するお得なサービスや、ライフイベントなどで利用できるメニューなどがあります。
アデコで就業中の方で雇用保険に1年以上継続加入している方には、プラス特典メニューも利用できます。

株式会社パソナ

官公庁のプロジェクトも多く、高時給の案件が多いのが特徴。
同一労働同一賃金が適用されたことで、正社員と同水準の福利厚生が受けられるので、福利厚生が充実。就業中スタッフが対象の福利厚生が多いですが、正社員と同等の福利厚生が受けれるのがすごいです!

休暇制度
有給休暇は全日・半日の2種類が取得できます。
結婚休暇、忌引休暇、産前産後・育児休業、介護休暇などの休暇・休職制度も利用できます。

特別有給休暇制度
契約終了後1年以内に再就労となった方を対象に、前契約終了時点で未使用の年次有給休暇の残日数相当分(上限10日)を、再就労の契約開始日に付与する制度で、年次有給休暇を消化しきれずに契約を終了しても、1年以内に再就労となれば最大10日まで再取得できる制度です。

健康診断
一部のオプション検査を自己負担なく受診できます。(条件あり)
乳がん子宮がん検診や前立腺がん検査など自己負担なしで受診できます。

産婦人科・小児科オンライン
スマートフォンから無料で何度でも、産婦人科医や小児科医、助産師に相談ができるサービスです。

優待サービス
レジャー、スポーツ、グルメ、エンタメなど多数の特典があります。

保育園
無料で保育園の利用ができるサービスがあり、一時保育と月極両方あります。(東京限定)

育児補助金制度
ベネフィット・ステーションの提供サービスの中に、育児補助金制度があり、全国の認可外保育園・学童保育園やベビーシッター利用の際に補助金を受けられます。

各派遣会社の特徴を調べた結果、大きな違いがあったので驚きでした

何も気にせず、求人から応募し、最近は同じ企業の違う部署へ自分で仕事を見つけて就業していたのもあり、こんなに派遣会社によって特徴が違うことを知りませんでした。
情報は知らないより知っていた方が、自分にとってよりよい環境を整えられます。やはり何でも初めが肝心なので調べて損はないですね。

タイトルとURLをコピーしました