派遣とパートの違いは?どちらがいいの?

仕事

私は同じ企業で3年派遣→4年パート→3年派遣で働いていて、同じ企業で契約形態が違うとどんな違いがあったのかをお伝えします。

派遣とパートは何が違うの?お給料や待遇に違いはあるの?

派遣とパートの違いで大きく違うのは、雇用主が違います。

派遣社員は、派遣会社に所属し、派遣先企業で仕事をします。そして、お給料は派遣会社から支払われ、福利厚生も派遣会社の福利厚生が利用できます。

パートは、直接雇用になるので企業に直接雇われ、企業で仕事をし、お給料も企業から支払われます。よって、企業によりボーナスが出ることもあります。

私の就業した企業はこんな感じで違いがありました↓↓↓
派遣社員とパート、同じ企業で働いた時の違いです。

この表を見ると、お給料はパートの方がボーナスも出るのでよさそうに見えますが、初めの派遣とパートを比べるとパートの方が年収がよかったです。ただ、こちらの企業は規約で時給が決まっており私が所属している間は規約が変わらなかったので、同じ資格を持っていたらどんなに頑張っても、さぼっても時給はみんな一緒で変わりませんでした。よって、パートを辞め、再び派遣で働いている現在の方がパートより時給がいいのでお給料面では現在の派遣の方がいい結果です。もし、規約が変わっていたら今は時給が上がっているかもしれません。私がパートで働いていた時は、5年以上働いている人も1度も上がらなかったと言っていました。

ただ、大企業なので、パートでも福利厚生が一部利用でき、パートでも食堂の食事補助があり、食事料金の半分企業が持ってくれるので、補助がない派遣とは1食 数百円の差がありました。お弁当を用意してくる人は食堂を使わないので、食事補助の恩恵は受けれませんが、食事補助があるので1食350円ぐらいで食べれたので、コンビニで買うより食堂で管理栄養士さんが管理しているメニュー食を取った方が安かったです。食堂の食事はおいしいので、お弁当の人は少なかったです。

もう1点、社内に病院があり、会社の従業員は就業時間内に利用できたので、花粉症の薬などもらいたい時に、待たずに受診ができ薬もその場でもらえ、支払いは給与から引かれるので、病院に時間をかけることはありませんでした。仕事後病院に急いで行ったり、休日に半日かけて病院を受診するということがなかったので、すごく便利でした。

私は有期雇用の派遣社員なので、3年や契約更新のタイミングで好きな仕事に変えられること。仕事や部署を変えるタイミングで時給のいい仕事を見つけることもできます。就業できるかは別ですが、チャンスはあります!このタイミングで時給を上げたり、契約中も時給が上がる可能性ありなので、私は派遣の方が、お給料が上がりやすいのかなという印象です。

私は、この企業しか知らないので、他の企業はパートも時給が上がるかもしれないです。個人的には上がらない会社が珍しいと思っているので。同様に派遣社員でもボーナスが出る場合もあるようです。私は派遣でボーナスが支給された事は1度もないですが… 無期雇用は出る場合があるようです。
結果は、どちらもいい点があり、振り返ると福利厚生がよい企業なので、お金で支給されていませんが食事補助等で支給されるので、出ていくお金が抑えられる分、直接雇用のパートの方がいい点が多いのかな?という印象です。

おまけ 私が働いている企業のパートと契約社員、正社員の違い

パートは、時間で働きますが、契約社員は契約次第ですが、フルタイムなので月給制のところが多いのではないでしょうか。私が働いている企業は、パートは時給、契約社員は月給制です。そして、正社員はもちろん月給制で、福利厚生が充実しています。契約社員は正社員と同じように働いても、給料体型が違うので正社員と比べると全然お給料が違う印象です。福利厚生も正社員とは差があります。契約社員は契約書に仕事内容が明記されているので、個人の異動はないと聞いたことがあります。
福利厚生も正社員と契約社員では全然違うので、お金の面では正社員の方が断然いいですが、仕事内容や責任、時間の拘束を思うと、私は今でも派遣やパートで自分の時間の融通が利く働き方を選んでしまう気がします。ただ、正社員で頑張っているとボーナスや退職金等もあるので、子供が大きくなると時間に余裕ができるので、正社員が羨ましく思う時もあります。

一緒に働いている正社員は、企画やテーマなどいくつも持っていて、やはりすごいなと思うことが多いですし、私にはとても考えられないような施策や対策を考案していて、すごいの一言。今の部署の人達は年齢もバラバラなのに、とてもいい人間関係で調和がとれていて、とてもいい部署です。大変そうなときは、私にできる仕事があればサポートして少しでも助けられることは手伝いたいと思えるメンバー。久々にいい部署で働けています。私の契約はあと1年半なので、その期間みなさんのサポートを頑張りたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました