働くママは時間がない。時間の使い方や時短方法について ~時間の作り方~

仕事

自分の時間を作るには、今と同じ生活をしていたら変わらないので、何か対策を取り入れて時間を作り、自分磨きや趣味などの楽しい時間を作れるような対策案をいくつかご紹介します。

自分時間の作り方

リモートワークへシフトする

職場によりますが、リモートワークしやすい職場だと、通勤時間がなくなるので、週に1度でも取り入れられたら時間に余裕ができます。雨の日の通勤や子供の送迎は特に大変なので、雨の日にリモートワークができると気持ちにも余裕ができると思います。

時短勤務を活用する

今は子を持つ働く親のための制度がどんどん整ってきていて、2025年4月から「育児時短就業給付金」が厚生労働省から通達がでていました。企業から申請をする給付金で、子が2歳になる日まで給付されるようです。時短になるとお給料が減ってしまうと思っていましたが、今は給付金制度もあるので、利用しながら時間の余裕を作っていきたいですね。

2025年4月から「育児時短就業給付金」がもらえるようになりました!(条件あり)
詳しくは下記のURLをご覧ください。

育児時短就業給付金について(厚生労働省の通達)↓

夜型から朝型へ

夜は子供との時間を優先し、朝早起きしてその日の夕食の下準備と、洗濯をすると帰宅後ラクになるかもしれません。やることは変わらないのですが、子供が寝ている間に作業すると、捗るので結果時短になります。私のまわりでは、洗濯→乾燥機を時間設定して動かしているママさんがいました。うちは時間設定機能がなかったのと、子供が21時頃寝てくれていたので、夜に洗濯していました。

時短家電を取り入れてみる

家事を楽にする家電、ボタンを押したら、ほったらかしで終わるのがうれしい家電をいくつか探してみました。

お掃除ロボのルンバは、私が子育てしている頃に流行り、当時まだ高かったので持っているお宅が羨ましかったです。今はいろんな企業から類似品がでているので、値段もまちまちなので、取り入れてみるのもありかと思います。

食洗器も家事がラクになります。庫内が広めの方がいっぱい入るので、小さいより大きい方がいいと思いますが、お値段も大きい方が高くなります。冬はお湯を使うと手荒れの原因なので、食洗器を使うと手荒れも防げます!

洗濯乾燥機も、友人宅にあり、乾燥がついていると干さないでいいので、天気に左右されないのと部屋干しのスペース確保も不要なので羨ましいです。洗濯スタートをすれば乾いて終了。時間設定機能がある場合は、寝る前に設定し、朝少し早めに起きて畳む時間を確保していると洗濯の家事が終わって便利!子供が小さくなくても、家の中の洗濯干し場を考えると、今でもほしい家電です。

電気圧力鍋。私は利用したことないのですが、母が作る角煮は柔らかくおいしいです。まわりの話でも、具材を入れ、スイッチをいれて時間を待つだけで、お肉も魚も野菜もやわらかジューシーに仕上がります。カレーも10分程度でできるなんてすごい!

家事代行を依頼してみる

ダスキンやおそうじ本舗、カジタクで家事代行や、お掃除をしてもらう。

お掃除本舗の家事代行は地域限定ですが、1度お風呂を綺麗に掃除してもらったり、キッチン周りを掃除してもらい、維持していくのもいいと思います。

うちはお風呂場の掃除と、キッチンの換気扇、エアコン掃除は業者にお願いしています。
キッチンの換気扇は簡単なタイプで、開いて拭くだけなのですが、面倒で掃除しなかったら、押して開ける押しボタンが硬くて押せなくなり、メーカ依頼に… メーカーもボタンが押せないと部品交換ができないので、その場合は換気扇の取り換えになると言われました… 結果、部品交換で済んだのですが、そうならないよう自分で定期的に掃除するか、できていない時は、お掃除は依頼する方が後々安くつく気がします。
自分でお掃除できれば全然問題なしです!


ダスキンは、定期的に来てもらうプランもあるので、1カ月に1度綺麗にしてもらい、他の週は通常の掃除で綺麗さを維持。1度綺麗にしてもらうと、掃除がラクになるので時短になります!


カジタクも、イオングループの大手なので安心企業。家事代行やお掃除をお願いできます。
お試し期間やキャンペーンを利用すると、どんな感じかわかるのでいいかもしれませんね。


どの会社もエリアが限られているので、サイトから確認が必要です。

旦那さんの実家へ子供と遊びに行ってもらう

これは私の経験ですが、義理のお母さんが一人暮らしだったのもあり、月に1度主人が子供をつれて実家へ遊びに行っていました。お義母さんの様子を見る事もできるし、孫に会えるし、私が行かないことで子供はおばあちゃんと遊んだり、お買い物をしたり、一緒に出かけていました。
私が行くと、子供は私のまわりにくっついているので、いない方がおばあちゃんとたくさん話をし、買い物の際は手を引いたり、足が悪かったのでカートを用意したり、子供が小学生の頃にはお年寄りに寄り添える、気が付く子になっていました。
今では私と子供で買い物に行くと荷物を持ってくれ、おばあちゃんと過ごした時間で、心も成長したのかなと思ってます。
私は月に1度、一人の時間を過ごすことができ、何するわけでもないのですが、一人の時間がうれしかったです。掃除や洗濯を終わらせ、午後は一人でランチしたり、ゆっくり過ごしていると、夕方みんなが帰ってきてその日の出来事を話してくれたり、XXX買ってもらったと嬉しそうに教えてくれていました。

平日に有休をとって自分のための時間として使う

私は未だに平日に自分のために有休をとる事ができていません。子供が2人いると、学校行事や子供や自分の体調不良などで、だいたい有給がなくなります…
子供のいない人は、マッサージに行ったり、美容室やエステに行って、好きなお店で食事をしてきた話を聞くので、私も真似しようと思うのですが、結局休みが取れなかったりタイミングが合わず、実行できていません。
たまには自分のための有休をとって、友達と平日ランチをしたり、好きな映画を見に行ったりするのもいいですよ!行動力のあるママさんは、一人で日帰り小旅行している人もいました!!

送迎は市のシルバー送迎や習い事の送迎を利用してみる

自治体によりますが、市のシルバーの方が学童から自宅まで車で送迎してくれるシステムがあり、市が運営しているからか利用料金も高くないので、今の子はいいな~なんて思ってしまいました。
習い事のバスが学童に迎えに来てくれて、学童から習い事へ親が迎えに行かなくてもいいシステムは働くママの強い味方。早めの情報収集は大切。後々の自分の時間や忙しさを軽減できる対策が隠れているかもしれません。

自分の時間ができたら何をしよう??

いくつか案を上げてみませしたが、取り入れられそうなものはあったでしょうか?人を動かすより自分が動いた方が早いので、どうしてもお願いしずらいこともあるかもしれませんが、お願いしたことが定着すると自分の時間を確保できるようになるかもしれません。
自分の時間を作る事に成功したら、その時間で何をしよう?急に時間が空くと、何していいかわからなくなってしまうので、やりたいことをどこかにメモしておくといいですよ。
私はいつも急に時間ができて、一人で何をしていいかわからなくなり、昼食を買いに出かけたついでにケーキ屋さんでスイーツを買ってひとりのんびりテレビを見て1日を過ごしていましたが、のんびりするのも1つの案ですが、マッサージに行ってみたり、たまには都内へ買い物に出てみたり、天気が良かったら散歩しながら施設や美術館など 子供がいると行けなかったり、子供と一緒だとゆっくり堪能できないところを訪れてみるのもよかったなと過去を振り返ります。
今となっては、みんな家族がそれぞれの時間を過ごしているので、みんな揃うことが殆どないです。前もってみんなに空けといてと伝えても、学校優先だとその枠も学校の部活などに取られてしまうので、みんなで食事に行くことも減ってしまいました。
子供が小学生までが、家族の時間を作りやすいと思います。中学生は部活、高校生はバイト、この頃は友達優先なので、子供が多いほどみんなの時間がそろいません… 親の方が時間に余裕があったりするので、自分の時間もつくりつつ、みんなで過ごせる時間を大切にしてください。

タイトルとURLをコピーしました